- spinsolfa
SSL FUSION レビュー

気がついたらとても久しぶりの更新になります。
2019年も一年中、楽曲制作とレコーディングに追われ続け
一瞬のうちに過ぎ去ってしまいました。
ここのブログは完全不定期で内容もバラバラでしたが
DTMをやられている方にとって有益になるように
音楽制作に関する知識、機材、プラグインなどの情報だけに絞ることにしました。
メディアインテグレーションさんの方で載せて頂いてるプラグインレビューについては
興味がありましたら下記を読んでみて頂ければと思います。
牧野忠義のハイエンドプロセッサ攻略術シリーズ

早速ですが2019年に導入したいくつかの機材から今回は「SSL FUSION」を紹介します。
このSSL FUSIONは、ミックス用途に特化した製品で
マスターバスや各ステムバスに対して活用出来るアナログハードウェアです。
日本国内でレビュー記事があまり無いのが気になっていたので
実際に導入・使用している目線からレビューをしてみます。
<Introduction>
各機能の詳細は本家、メディアインテグレーションさんの記事をご覧ください。
https://www.solid-state-logic.co.jp/music/fusion/
https://www.miroc.co.jp/rock-on/cutting_edge2019_ssl/
簡単に言えばステレオのチャンネルストリップで
そこにSSLならではの音質、質感、インサート機能がついているものです。
初めはマスターの2mixに対して使うものかと思いましたが
レンジの広い曲ではちょっと頭打ちな感じが出てしまいますので(後述します)
・各セクションのステムに使う、
・プラグインと併用して「時短目的」で使う
事が多いです。
<Body>
・ヴィンテージドライブ
ONにすると結構音量感が変わると同時に、特に中低域に対してガッツが出ます。
高域はジャリジャリすることもなく、全体的に力強くなるので
ドラムバスなどには適していると思いますが、オーケストラの2mixに対しては軽くコンプがかった音になるのでソースに合わせてDriveとDensityの調整が必要です。
ヴィンテージドライブとヴァイオレットEQの間に
MANLEY Vari-muをインサートしています。(PreEQ)
Vari-muは音がまとまる代わりに少し鈍るので、それをEQで補正していく流れです。
・ヴァイオレットEQ
上と下だけ調整出来ますが、僕はもっぱら50Hz以下のマイナス方向・16KHz~のプラス方向で使っています。
これによって相対的に中域の出具合を調整するイメージですね。
振り切っても痛くならない高域が印象良いですがゲインは2~3dbが限度です。
・HF コンプレッサー
ヴァイオレットEQで調整した高域で出過ぎたところを削る目的で使用します。
基本は3KHz~8KHzあたりを選択してスレッショルドを変更すれば
音域が詰まっている部分をシルキーに取り除く事が出来ます。
3KHz~20KHzまでダイナミックEQ的に使う事が出来るので重宝します。
プラグインでやるダイナミックEQのフロー(バンドを決めてゲインを決めてスレッショルド決めて、っていうの)が個人的にちょっと面倒くさくて、ツマミを同時に2個いじるだけで完結するのは重宝します。
・ステレオイメージエンハンサー
MSです。SPACEは横、WIDTHは奥行きに対して音が広がっていきます。
僕はBrainworks bx_digitalでMS処理してしまうのでこの機能はあまり必要ないかな?と思いましたがSSL FUSIONを入れてからはもっぱらこちらを使う事が増えて来ました。
広がり方が自然でスムーズなのと、ツマミ1個で終わるからです。
奥行き方向の広がりはいくつかのEQが連動して動いている印象で、
奥行きを出す=低域が減っていくなど、バランスが結構変わってしまうのであまり良い使い所に出会っていません。
もしかしたら単音に対してなら使えるかもとは思いますが。
・トランス
これは常ONです。音がシャキッとSSLらしくなると言えば納得いただけるかと。
<Summary>
入れて良かったと思えるクオリティーで、今後もミックスで使っていく事間違いなしです。
アナログ機器でよく求められる「接着剤的にまとめる」用途ではなく
「質感を加える」と言うイメージで使うと良いと思いますし
実際、まとめる方はVari-muの方が適しています。
不満点はLEDメーターの幅が狭すぎるので簡単にピーク行ってしまう事くらいでしょうか。(2Uに縦向きに設置されているので仕方ありませんが)
各ステムや2mixの色付け、そしてプラグインと併用した仕上げの「時短」。
これが本機の目的だと感じていますがあくまでアナログ機器であり
リコールは出来ませんし、EQの帯域指定なども自由度は低いです。
そこはSSLの長年の技術、どこをどう弄っても節々から完成度の高さを感じます。
あと必要なのは使い手である僕の力量ですね(震え声
という感じでまたの機会に。