top of page
検索
  • spinsolfa

NI Thrill対応TouchOSC


前回更新からすっ飛ばしております、。

作曲担当させて頂いたモンスターハンター:ワールド

メインテーマ「星に駆られて」の公開や

ファイナルファンタジー15シリーズにコンポーザーとして加わらせて頂いたり、

登録作家として富沢くんが加入してくれたり。。

今までやってきた事が実を結び始めたと感じています。

これからも精進していきますので、応援して頂ければ嬉しいです!

さて、今年の黒金は個人的に豊作でした。

NativeInstruments Thrillは特に面白いソフトシンセですね。

X-Y座標を用いて音のブレンドを変えていく独特の操作感ですが

どうやってオートメーション描こうかなと考えた挙句、

ipadとTouchOSCを使ってテンプレ作ればいーじゃんという結論に至り

早速作ってみました。

TouchOSC for Thrill

うーん、シンプル。

赤→Vol

黄→Expression

青→Modulation

紫→Pan

そしてグレーがX-Y軸のコントローラです。

それぞれの数字も連動して動きます。(X-Y以外)

PCとの接続、TouchOSCとCubaseの接続がやたら面倒臭かったので忘備録として

手順も書いておきますので、チャレンジする方はご参考に。

*ただしMac版だけです。Windowsは元来よくわかりません。

・必要なもの

TouchOSCアプリ、TouchOSCBridgeとEditor(Mac側)だけ。

信号の流れは

TouchOSC→Bridge(これがMIDIに変換)→DAW

という感じっぽいです。

・ipad(TouchOSC)とMacの相互認識

まずここで挫折しかけました。

Connection画面でMac側・ipad側のIPアドレスを確認。

おかしな数字が入ってたら手入力で直す。

*TouchOSCはなぜかwifi経由でしかMacと繋がりません。

 Mac側のwifiもONにしてください。

 LANケーブル接続した状態でwifiを入れて認識しました。

TouchOSC側にMacが認識されたらまずはクリアです。

テンプレにはあまりしっくり来るものがないので

Editorでカスタムしていきます。

・Editor画面

TouchOSC

全くもってクリエイティブのカケラもない画面です。

右クリックしてメニューを出すと、フェーダー、ロータリー、エンコーダー、ボタン…など

追加する項目が出てきます。

僕がもっとも使う4種(Vol/exp/mod/pan)をフェーダーとロータリーで仕込み、

右側にあるMIDIタブでccナンバーを入れていきます。

*ちなみに、ラベルにccを入れると、そのccが数値で表示できるみたいです。

出来上がったものがこちら。

TouchOSC

グリッド線を表示しておくと自動的にハマってくれるので

A型の僕は精神が安定し、作業が楽です。

あとはSyncボタンからipadに落としていきます。

ipadのLayout画面からaddを選ぶだけで完了です。

さあ、これを早速Thrillで使ってグリグリしましょう。

しましょう。

しましょう。。

DAWで認識しない!

なんでや。うーむ。

調べてみること数十分。

ああ、わかった。AuidoMIDIで認識させないといけないのか。

TouchOSC

MIDIネットワーク設定に出て来るipadを接続すると、右側のメニューに追加されます。

もし、ここでipadが認識してないなら相互認識がうまくいっていません。

DAW側のインプットが「ネットワークセッション1」もしくはAllになっていれば

TouchOSCからの信号がMIDIとして入ってきます。

Thrill専用コントローラーとしても、汎用的なコントローラーとしても使うことができます。

もちろんオートメーションも残るし遅延も気にならないレベルで実用的です。

どんなもんかは動画を見てみてくださいね。

ではでは。


閲覧数:367回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page